おむつ交換者でのトイレ介護という現実

老人ホームではひとりでトイレに行ける方もいれば、そうでない方もいます。
今はどこの老人ホームも要介護度の高い方を積極的に入れている
(そうじゃないと経営が成り立たない)
ので、ほとんどの人はひとりでトイレに行けない方ばかりだと思います。
そうなるみみなさん」オムツということになりあmす。

老人ホームなどでの介護の現場ではひとりひとり個別にバラバラでオムツ交換よりも、ある決まった時間に一斉にやることも多いです。
そんな時には山車(だし)というかリヤカーみたいなオムツ交換車の出番です。
それにオムツやタオル、清掃布、お湯を入れたポット
さまざまな物を積み込んで順番に回ってゆきます。

悲しいことにそれに合わせてトイレをする利用者さんもいるのです。
寝たきりの体の不自由な利用者さんでも、頭はクリアーな方もいます。
そんな方ほど前の方のおむつ高悪寒が終わるのに合わせて自分のおむつの中に用を足すのです。
やっぱり濡れたおむつは気持ちが悪いですから、その時間を少しでも短くするための知恵なのでしょうか。
職員の介護方法に入居者のほうが合わせてくれているわけで、少し悲しい現実ですよね。

このおむつ交換については介護施設の方もいろいろと知恵を絞ってきた経緯があります。
介護職員たちの集まりではオムツ交換の回数についてもいよく話題にのぼります。
1日のおむつ交換の回数を4回から5回に1回だけでも増やすと他の介護施設からは「すごい」と言われるのです。
おむつ交換のために利用者さんを一斉に起こして、一斉にオムツ交換をします。
そうでもしないと他の介護の仕事に支障が出てきてしまいます。
介護の仕事はおむつ交換だけではないですからね。

しかし、それではおむつを外してトイレに座らせて自力で用を足たせるようになる努力をするという発想は欠落してしまいます。
効率を優先するあまり、どうしてもそのあたりはおろそかになってしまうのです。
「寝たきり」は「寝かせきり」からともいわれますが、難しい問題です。
介護職 クズばかり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です